杜氏とは |
|
|
|
|
杜氏(とうじ、とじ) |
1人:プロダクトマネージャー・コンダクター、統率者、職制:蔵の管理、帳簿管理、醪(もろみ、濁り酒)の仕込みと管理 |
|
三 |
頭 |
杜氏の補佐:杜氏からの指令伝達、蔵人の指揮、仕込み水汲み、醪仕込み主任 |
|
役 |
大師または麹師、麹屋 |
麹用蒸米の取込み、麹室仕事一切 |
|
|
酛廻しまたは酛師 |
酛(もと、酒母)立ての仕事一切、醪仕込み |
|
道具廻し |
酒造用具の管理一般、道具洗浄、水の運搬、米洗い、蒸米取出し |
|
釜 屋 |
甑蒸し、釜焚きつけ、米洗い、米量り、仕込み水汲み |
|
相 麹 |
麹師助手 |
|
相 釜 |
釜屋助手 |
|
追 |
上人(じょうびと) |
桶洗い、米洗い、水汲み、道具準備 |
|
廻 |
中人(ちゅうびと) |
水汲み、米洗い、蒸米運び、洗いもの |
|
|
下人(したびと) |
洗いもの、米洗い、水汲み、泡番 |
|
|
飯炊(ままたき、かしき) |
まま屋、食事一切、麹室手伝い、桶の見回り、掃除 |
|
|
麹 |
糖化酵素 |
澱粉を葡萄糖に分解 |
|
酵母 |
発酵 |
葡萄糖をアルコールに分解 |
|
|
|
|
|
|
酒造工程 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1精米(せいまい) |
|
|
玄米の表面を削り落とし中心部の澱粉を含む部分だけを残す。 |
|
外側の層に含まれている蛋白質や脂肪など酒の香りや光沢を |
|
損なう原因となる成分を予め取り除くため。玄米を100と |
|
した場合、主食用の米が精米されて92%程度の大きさにな |
|
るのに対して、酒米は普通酒用のものでも75〜70%。 |
|
高級酒用では60〜35%位になる。 |
|
|
2洗米(せんまい) |
|
|
米の表面に着いた「ぬか」を洗い落とす。 |
|
|
3浸漬(しんせき) |
|
|
蒸すために最適の水分を含ませる。 |
|
|
4蒸米(むしまい) |
|
|
米を蒸してご飯のような状態にする。この状態を「蒸米」という。 |
|
澱粉をぶどう糖に変える(「糖化」)ための準備段階として、 |
|
熱を加えて糖化可能の形に変えるため。 |
|
|
5製麹(せいきく) |
|
|
米を麹にする。 |
|
|
蒸米のうち約2割を麹にする。黴の一種である麹菌を蒸米に |
|
植えつけ培養する。適当な温度と湿度の中で麹菌は菌糸を伸ばし |
|
米の中心部まで食い込んでいく。麹には澱粉を糖分(ぶどう糖)に |
|
変える酵素が含まれている。 |
|
|
|
6仕込(しこみ) |
|
|
蒸米と麹と水と酵母をタンクに入れ所定の温度にして攪拌する。 |
|
タンク1本の仕込は3回に分けて行う。温度管理しやすい小さな |
|
単位から段階的に酵母を増殖させる。安全な方法ということで昔の人が考えた。 |
|
|
7醗酵(はっこう) |
|
|
麹、蒸米、酵母と水の混合液(もろみ)を温度管理して酒にする。 |
|
米が融けて、麹の力によって澱粉が糖分に変わり(糖化)、 |
|
この糖分が酵母の力でアルコールに変わる(醗酵)という2つの作用が |
|
同時に進行して次第にアルコール度数が高くなっていく。 |
|
この液体を醪(もろみ)と呼ぶ。普通酒は約20日間、 |
|
吟醸酒は約1ヶ月間で醗酵を終える。 |
|
|
8上槽(じょうそう) |
|
|
醗酵を終えた醪(もろみ)は圧搾機により酒と酒粕に分離する。 |
|
|
9火入れ(ひいれ) |
|
|
低温殺菌法により原酒の酵母や酵素の活性を止める処理。 |
|
|
10貯蔵(ちょぞう) |
|
|
熟成のため半年から1年間、常温貯蔵する。(22℃程度) |
|
|
11壜詰(びんづめ) |
|
|
原酒をろ過して、製品規格にあわせて加水調合し壜詰する。 |
|
壜詰工程で更にもう一度、低温殺菌するので、常温流通が可能になる。 |
|
9の火入れ工程を省き冷蔵貯蔵のまま壜詰したものが「生酒」であり、 |
|
原酒を生のまま貯蔵しておき、壜詰工程で低温殺菌(熱処理)したものが |
|
「生貯蔵酒」となる。生酒はチルド流通、生貯蔵酒は常温流通となるが、 |
|
いずれも冷やで飲む酒。火入れ酒は常温流通で、冷やでも御燗でも飲める。 |
|
|
http://suginishiki.sakagura.info/seizoukoutei.htm |
|
http://homepage2.nifty.com/nishinomon/kotei.htm |
|
|
|
|